ビットコインとは、簡単に説明すると実体を持たないバーチャルなお金のことです。

これを仮想通貨や暗号通貨と呼んでいます。ビットコインはデジタル通貨と呼ばれる電子データに過ぎません。

また特定の国に属さず、参加者みんなで運用していくことができます。これを「分散型通貨」と呼んでいます。

そして暗号を解く鍵がなければ、送金することができません。これを「暗号通貨」と呼んでいます。

それでは、それぞれどんな意味があるのでしょうか?現金や預金との違いを明らかにしながら、簡単に説明していきます。

スポンサードリンク



ビットコインはバーチャルなお金

皆さんは、現金と聞いて最初に頭に思いに浮かべるのは、1万円札や 千円札や100円玉ではないでしょうか。日本の円やアメリカのドルは、実際に紙幣やコインとして手で触ることができ、また財布に入れて持ち運ぶこともできますね。

一方で、仮想通貨と呼ばれるビットコインは簡単に説明すると、実体を持たないバーチャルなお金ですから、触る事は出来ません。しかしウォレットを呼ばれる専用の財布に入れて持ち歩く事は出来ます。

このウォレットもバーチャルな財布ですが、スマートフォンやパソコンにウォレットのアプリを入れておけば、いつでも簡単に使うことができます。

スマートフォンをなくしてしまうと、ウォレットと呼ばれるアプリを解読される可能性も無きにしもあらずですが、今はスマートフォンに指紋認証がついているものが主流ですね。

こういったことがあるので、実際の財布を持ち歩くよりもスマートフォンにウォレットのアプリを入れて持ち歩いた方が、安全と言えるかもしれません。

ビットコインそのものは、スマートフォンにダウンロードされているわけではありません。クラウドと呼ばれるインターネット上に保管してありますので、スマートフォンのデータを完全に消去したとしても、ビットコインがなくなるということではありません。

別のスマートフォンやパソコンから、あらためてログインし直せばちゃんと残っています。

そういった意味で現在使われている紙幣に比べて、安全と言えるのではないでしょうか。とても便利になりましたね。

スポンサードリンク



ビットコインは自由に持ち運びできる電子データ

皆さんが、預金した現金は銀行の保管庫に保管されているわけではなくて、他人に貸し出されたり、いろいろな運用に使われたりしています。そのため、銀行に預金した現金は、電子データに過ぎないと言えるでしょう。

また銀行預金は、自由に引き出すことができます。 ATMで引き出して初めて現金は、電子データからリアルな現金に形を変えていきます。そういった意味で、銀行預金もデジタル通貨に近いと言えるかもしれません。

そしてsuicaやnanacoなど電子マネーは普及していますね。最近では、現金を持たずに電子マネーを財布に入れて持ち歩いてる人が多くなりました。

簡単に説明すると、ビットコインはデジタル通貨であり、かつ電子データでもありますので、どれだけ金額が大きくなっても、逆にどれだけ金額が小さくなっても、まったく同じ手間で、財布の中がかさばる心配はありません。

1円単位の支払いから、何百万円そして何千万円単位の支払いまで全て同じウォレットを通じて行うことができます。ただし、ビットコインは一般の銀行に預金することはできないです。

手に入れたビットコインは、自分たちのスマートフォンやパソコンにダウンロードして保管されるわけではなくて、ビットコインなどを取り扱う仮想通貨の取引所が用意したクラウド上に預けることになります。

簡単に説明しますと、株を買って株券を手元に保管するわけではなく、証券会社に預けて売買の指示を出すのと似ていますね。ビットコインの取引もアプリで指示を出すだけで、簡単に送金を行うことができます。

スポンサードリンク



ビットコインは特定の国に属さない国際通貨

アメリカではドルで、日本国内では円で、全ての支払いが完了しますね。それぞれの国の通貨は、その通貨を発行している国と密接な関係にあります。

日本銀行やアメリカのFRBなど、各国の中央銀行が通貨を発行し通貨の量をコントロールしていきます。そうすることによって、国内の金利や景気に影響を与えていきます。

それに比べて、ビットコインはどこか特定の国や先程の中央銀行に当たる組織が発行しているわけではありません。

簡単に説明すると、国によるコントロールができませんので、世界中どこでも同じように使うことができます。これを国際通貨と呼んでいます。

スポンサードリンク



ビットコインは分散型ネットワーク

先ほど説明しましたように、ビットコインは特定の国が管理しているわけではありません。その代わりに、ネットワークに参加している人達が主体となって自分たちの手で運用しています。

世界中の至る所で、毎日24時間行われている取引を参加メンバーがお互いに承認し合うことで、その取引の正しさを確認しあっています。それを支えるのがP2P(peer to peer)ネットワークと呼ばれる分散処理システムです。

簡単に説明すると、中央のサーバーで集中処理するのではなく、ネットワークにつながれたコンピューターが取引の正しさを承認するために、世界中で稼働していると言うことです。

つまり誰かがどこかで、一元管理をしているのではなく、メンバー相互の承認によって、運用されていますから極めて民主的な通貨とも言えますし、これは中央集権型の通貨ではなく、「分散型通貨」とも言えるわけです。

スポンサードリンク



ビットコインは電子署名入り

現金は例えば、1万円札の持ち主が自分だと名乗ることはできませんね。お札に自分の名前が書いてあるわけではなく、どの1万円札でも誰のものでもないわけです。

しかしそれを入手した人が、一時的に1万円という価値を所有しているわけで、これを誰かに盗まれたり、どこかで使われてしまったとしても、その1万円札は自分のものだから返してください、という理屈は通じないと思います。

また仕事で働いて得た1万円も、投資することによって儲けた1万円も、他人からもらった1万円も、ギャンブルで得た1万円も、すべて同じ1万円で、その価値に違いはありません。

仮想通貨であり、暗号通貨でもあるビットコインも同じとされますが、電子署名という暗号技術によって、現在の所有者に無断で送金できないようになっています。

簡単に説明すると、Aさんが所有しているビットコインをAさんの許可なく、勝手にBさんのものにすることはできないということです。しかもビットコインには、過去の全ての所有者の名前が記録されていますので、全て履歴をたどることができます。

簡単に説明すると、ビットコインがどういう取引をして、今あるのかということを後から遡って確認することができるということです。このような性質があるため、ビットコインなどの仮想通貨は、マネーロンダリングのような不正操作に悪用されにくいと言われています。